静岡市葵区鷹匠の静岡駅近くにある歯医者 清水歯科医院

治療に関するご説明をして患者様の疑問を払拭し不安を軽減したうえで治療を開始いたします。

HOME ≫ 歯周病 ≫

歯周病

歯周病

歯を失う最大の原因となっているのが歯周病です。
歯周病は中高年以降がかかるものだと思われがちですが、程度の差はあれ10代後半から徐々に進行する危険性があり、40、50代ではかなり個人差が出てきます。
定期検診等でチェックを受けること、ブラッシングを見直すことが予防につながります。

歯周病について院長の説明を見る>>

歯周病の初期症状

  • 歯周病の初期症状
  • 歯ブラシを当てると歯肉から出血する。
  • 冷たいもの熱いものが時々しみる。
  • どの歯か特定できないが何となく痛い。
  • 疲れると痛む。歯ぐきの腫れ感がある。
  • 疲れると口臭が気になる。
  • 朝起きると口の中がネバネバする。

院長からの説明

歯周病とは歯を支えている歯ぐきや骨などの歯周組織が歯周病菌によって破壊されていく感染症です。
直接の原因は歯周病菌ですが、歯周組織の抵抗力(血流や栄養状態)や歯にかかる力などによって歯周病が進行してしまうかどうかが分かれてきます。
歯周病の恐ろしい点は、一旦その破壊が歯根膜という歯根を顎の骨にくっつけている結合組織や歯根が植わっている骨に及ぶと、回復がむずかしいという点です。
治療とブラッシングで腫れや膿・ぐらぐらが収まったとしても、歯を支える骨が一旦破壊されてしまうと再生することはほんのわずかしか期待できません。
そして奥歯でしっかり噛めなくなると、前方の歯にかかる負担が増して歯周病の危険が全ての歯に及んでくるドミノ倒し状態になる可能性もあります。
そうならないためにも、歯周病にならないように注意することが重要ですが、初期の症状は自覚症状として感じない方も多いため、定期的に検診を受けることをお勧めします。
そして早期の対策で被害を最小限に食い止めて健全な歯を守ることも大切です。

当院での歯周病治療

当院での歯周病治療はほとんど保険治療の範囲で行なっています。
保険の指針に沿って、まず歯周検査という歯周ポケットの深さを測る検査をします。
歯槽骨(歯が植わっている部分の骨)の広範囲に歯周病が及んでいると思われる患者さんではお口全体のレントゲン撮影をさせていただく場合があります。
それから「歯周基本治療」を行ないます。
歯周病の原因は歯周病菌ですから、歯周病菌が生息しやすい環境を生息しにくい環境に改善していきます。
院内では歯科衛生士が歯石やバイオフィルムという歯にへばりついた菌のコロニーを器具を使って除去し、また付かないようにするためのブラッシング指導をします。
とくに歯肉に隠れた歯石は表面が凸凹なので菌が生息しやすい環境を提供しているとともに歯肉が歯根表面に付着することの妨げになります。
歯肉内だけでなく歯の縁についている歯石も、それが付いていることによって歯周ポケット内が酸素の少ない状態になり、嫌気性菌である歯周病菌が生息しやすい環境を作ってしまいますので除去します。

ブラッシングは患者さんに習得していただきたいので必ず指導させていただきます。プラーク(歯垢)を取り除くためであるとともに、歯肉の血行を良くすることで、酸素に富んだ抵抗力のある、歯周病菌が感染しづらい歯肉を作っていっていただきます。
当院では特に、歯間ブラシが面倒という方でも、歯ブラシのみでも歯と歯の間や歯根の間をきれいにして尚且つ歯間の歯肉が弾力を持って出血がなくなるように指導させていただいています。

すでにぐらぐらな歯がある患者さんでは治療の過程で経過をみますが、抜歯するかどうかは初診の段階で判断することはありません。
神経の管の消毒をし直してみるとぐらぐらが減る場合もあります。(歯周病が原因でなかった場合。)前歯がぐらぐらで脱臼しそうな虞がある場合は暫間固定という処置をして基本治療とブラッシング(歯肉マッサージ含む)をしていただきます。
ぐらぐらな奥歯では、歯を削って当たりを失くしてやって、しっかりブラッシングをしつつ歯が噛み合ったらまた当たりを失くすということを繰り返していると、そのぐらぐらだった歯の周りのえぐれた骨が高さを回復しながら植わりも良くなることが期待できます。

また歯周病は菌による感染症ですから全身状態によって歯周病になりやすい・進行しやすいかどうか左右されます。
喫煙も有害物質が歯肉に血行不良や悪影響を起こします。
歯周病の患者さんにはこの点もご理解いただき歯周病治療を進めていきます。

1本の奥歯の喪失が咬合崩壊を引き起こす始まりになる可能性があります。
歯や入れ歯で痛いところがなくても1年に1度は検診を受けて、そういう危険がないようにないようにしましょう。そして日常ではブラッシング時に歯と歯ぐきの健康は自分で守るという意識を持ちましょう。

モバイルサイト

清水歯科医院スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら